|
2015年08月03日 [ChinaJoy 2015] 中国のモバイルゲーム市場について |
2015年7月31日、中国最大のゲームショウ「ChinaJoy 2015」あわせて上海コンベンションセンターにて開催された「2015 ChinaJoy Wolrd mobile Game Conference」で、中国最大手のゲームパブリッシャーであるテンセントの副社長Peng Lu氏が、中国モバイルゲーム市場の成長と規模、中国の携帯電話市場の変化と将来について講演した。
壇上に立ったPeng Lu氏は、中国のゲーム発展速度は加速しており、モバイルゲーム市場の規模も拡大しているとし、中国のモバイルゲーム市場に関する資料を公開した。資料によると、2010年に9億元規模で胎動し、2012年には247%上昇という爆発的な成長を遂げ、2015年は485億元規模へと大きく成長したという。2014年から成長率は減少したものの、モバイルゲーム市場発展の可能性はまだ大きいとしている。 |
|
2015年08月03日 [ChinaJoy 2015] 中国最大のゲームショウ開催 |
2015年7月30日~8月2日までの4日間、中国の上海新国際博覧センターにて中国最大のゲームショウ「ChinaJoy 2015」が開催された。
今回で13回目を迎えた「ChinaJoy」は、世界30カ国から700以上もの企業が参加し、史上最大規模の「ChinaJoy」となった。
テンセント、シャンダ、パーフェクトワールド、9you、世紀天成といった中国大手オンラインゲーム企業はもちろん、「PlayStation 4」「Xbox One」などのコンシューマ機の販売が正式に解禁されたことで、ソニー・コンピュータエンタテインメントやマイクロソフトをはじめ、さまざまなサードパーティが新作ソフトを引っさげて参加したほか、非常に多くのモバイルゲーム(スマホゲーム)が出展されていたとのこと。 |
|
2014年08月05日 [ChinaJoy 2014] 「PS4」「Xbox One」揃い踏み!中国最大のゲームショウ |
2014年7月31日(木)~8月3日(日)までの4日間、中国上海の上海新国際博覧中心にて中国最大のゲームショウ「ChinaJoy 2014」が開催された。
今回で12回目を迎えた「ChinaJoy」では、次世代ゲーム機である「プレイステーション4」と「Xbox One」が肩を並べて揃い踏みした。文字通り、ソニー・コンピュータエンタテインメントとマイクロソフトのブースが隣同士並んで出展されて、その周辺の混雑ぶりはすさまじいものであったようだ。
中国では長年に渡り、家庭用ゲーム機の製造・販売が禁止されていたのだが、昨年設立された中国(上海)自由貿易試験区において、これらの規制が緩和された。これを受けて、ソニー・コンピュータエンタテインメントとマイクロソフトは、それぞれ同試験区内に家庭用ゲーム機の製造・販売の合弁会社を設立し、中国での次世代ゲーム機販売が可能になった。 |
|
2013年07月29日 [ChinaJoy 2013] 今回は本物も出展された中国最大のゲームショウ開催 |
2013年7月25日~7月28日までの4日間、中国・上海の新国際博覧会場にて中国最大のゲームショウ「ChinaJoy 2013」が開催され、無事閉幕した。
今年で11回目を迎えた「ChinaJoy」では、中国の有名ゲーム企業「テンセント」「シャンダ」「完美世界」「ジャイアント」「The9」をはじめ、「EA」「Intel」「AMD」「NVIDIA」など世界各国の企業約410社が参加したとのこと。テーマは、「ゲームは夢を話し、モバイルは未来を夢見る」と、韓国と同じく現在急成長をみせるモバイルゲームに期待を寄せる中国ゲーム業界の思いが見え隠れしている。 |
|
2012年07月30日 [ChinaJoy 2012] 10回目を迎えた中国最大のゲームショウ開催 |
2012年7月26日~7月29日までの4日間、中国・上海の新国際博覧会場にて中国最大のゲームショウ「ChinaJoy 2012」が開催され、無事閉幕した。
今年で10回目を迎えた「ChinaJoy」は、日本の「東京ゲームショウ」、アメリカの「E3」、ヨーロッパの「gamescom」といった、コンシューマ向けのタイトルが数多く展示される3大ゲームショウとは異なり、コピー大国である中国ではコンシューマやパッケージゲームは絶滅状態であるため、伝統的にオンラインゲームの比重が大きくなっている。また近年は、ブラウザゲームやモバイルゲームが多く出展されるようになったとのこと。
それでは、今回もいくつか気になったタイトルを動画とともに紹介しよう。 |
|
2011年08月02日 [ChinaJoy 2011] 中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy 2011」開催 |
中国にて、今年で9回目となる中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy 2011」が、2011年7月28日~7月31日まで開催された。
以前はゲームの展示会だけであった「ChinaJoy」だが、最近では別会場で開発者会議やゲームビジネス会議などの関連イベントが併催されるようになり、今年は落ち着いて商談することができるB2Bブースが新たに用意された。また、中国オンラインゲーム大賞をはじめ、ミスチャイナジョイやコスプレカーニバルなど、多様な舞台イベントが開催されたとのこと。
ちなみに中国のゲーム市場は、相変わらずコピー万歳な文化のためにコンシューマやパッケージゲームは絶滅状態で、今回もやはりオンラインゲームがメインとなっている。それでは、今回の注目作品や怪しげな作品など、いくつか気になったタイトルを紹介しよう。 |
|
2010年08月02日 ChinaJoy 2010 今回もあやしげなのも含め、注目タイトルをご紹介 |
中国にて、今年で8回目となる中国最大規模のゲーム展示会「ChinaJoy 2010」が、2010年7月29日~8月1日まで開催された。
急成長し続けている中国のゲーム市場だが、相変わらずコピー万歳な文化のためにコンシューマやパッケージゲームはほぼ絶滅しており、中国最大規模のゲーム展示会といっても、唯一生き残っているオンラインゲームがメインとなっている。オンラインゲームに関しても、個人で勝手にゲームサーバを開放して商売していたりするから、この先どうなるかも怪しいのだが・・・。
さて、それでは今年注目のビッグタイトルや、どこかで見た事のある怪しげなタイトルなどをご紹介致しますねっ。 |
|
2010年07月29日 中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy 2010」開催 |
中国にて、今年で8回目となる中国最大規模のゲーム展示会「ChinaJoy 2010」が、本日(7月29日)より開始された。
今回も、「盛大網絡」「第九城市」「完美時空網絡」といった中国のメジャーオンライゲーム会社を含め、約200社の企業等が新作およびサービス中のタイトルを公開する。また、今年のChinaJoyでは「ゲームビジネスカンファレンス(CGBC)」「ゲーム開発者カンファレンス(CGDC)」「ゲームアウトソーシングカンファレンス(CGOC)」といった3つの部門に分けられて行事が進行されるとの事。 |
|
2009年07月27日 ChinaJoy 2009 あやしげなのも含め、注目タイトルをご紹介 |
中国にて、今年で7回目となる中国最大規模のゲーム展示会「ChinaJoy 2009」が、2009年7月23日~7月26日までの4日間開催された。
前回は、混雑を解消するために平日の3日間で開催した結果、来場者数が減少してしまったので、今年は例年よりも1日多い4日間で週末に開催された。また、50カ国195企業が参加した今年のChinaJoyでは、いくつか日本や韓国のオンラインゲームを模倣したタイトルが発表されるとい事でも注目を集めていた。
それでは、気になったいくつかの作品を簡単にご紹介しますねっ。(`・ω・) |
|
2009年07月23日 中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy 2009」開催 |
中国にて、今年で7回目となる中国最大規模のゲーム展示会「ChinaJoy 2009」が、本日(7月23日)より開始された。
7月23日~7月26日まで開催される今年のChinaJoyは、50カ国195企業が参加しており、約15万人の来場者が予想されているとの事。「盛大網絡」「第九城市」「完美時空網絡」など中国の大手パブリッシャーはもちろん、今回は「Ubisoft」と「EA」も単独ブースを用意しており、多数の新作タイトルが発表される予定だ。 |
|
2008年07月22日 中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy 2008」開催 |
中国上海にて、2008年7月17日~7月19日まで、中国最大規模のゲーム展示会「ChinaJoy 2008」が開催された。
6回目となるChinaJoyでは、約180のゲーム会社が参加、約15万人ものゲーマー達が来場し、中国最大のゲーム展示会を盛り上げたとの事。今回、2007年に多数の作品を発表したThe9(第九城市)は少し控えめであったが、SHANDA(盛大)をはじめ、完美時空、網易(NETEASE)、9you、世紀天成(SPTT)といった、日本でも聞き覚えのある有名なゲーム会社達が巨大なブースを構え、派手な衣装のコンパニオンや試遊台を用意し、多数の新作オンラインゲームを公開した。
それでは、気になったいくつかの作品を簡単にご紹介します。(`・ω・) |
|
☆ MMOfan 最新情報 ☆
|
|
|